運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

ある意味、専業主婦家庭あるいは共働き家庭、共子供がいない家庭の方が幸福度が高いという、この原因について今、政府としてどのような御認識なのか。深刻なこの少子化の問題、少子化克服する上で大分これは課題として大きいなということを改めて突き付けられているわけでありますが、どのようなお取組をされていくのかお伺いしたいと思います。

平木大作

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

家庭は、本来、子供たちに豊かな情操を育んだり、生活のために必要な習慣を身に付けさせたりする大切な場ですけれども、共働き家庭や一人親家庭増加とか、あるいは地域のつながりの希薄化などの中で、家庭を取り巻く環境が大きく変化しています。  例えば児童虐待も、児童相談所での児童虐待相談件数が最近僅か五年で倍増しているという状況もございます。

浅田和伸

2020-03-17 第201回国会 衆議院 本会議 第10号

私は、父はメーカー勤務、母は奈良県警勤務という平凡な共働き家庭に育ち、両親ともに、私が早く結婚して安定した家庭生活を送ることを望んでいました。ところが、私が東京での仕事を辞めて奈良県に戻り、本格的な政治活動を始めた上、自民党本部の職員だった弟も、職を辞して、私の政治活動を手伝うために奈良県に戻ってきてしまいました。

高市早苗

2020-03-10 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、地域の開業医と協力した小児科日曜外来のほか、病児保育事業等取組も進めており、平日、日曜共に外来受診者数増加傾向にあることや、共働き家庭増加する中、地方においても病児保育施設ニーズが高くなっており、少子化が進む地域であるにもかかわらず単年度収支で黒字を達成していること等について説明がありました。

石橋通宏

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今、子供を抱える親の皆さんから、一日じゅう子供たちを自宅で過ごさせるなんて無理です、共働き家庭の実情を全くわかっていない、感染者がいないのになぜうちの学校が休業しなければならないのかと、たくさんの怒りの声が私のところに寄せられております。二十七日の夜、国会におりまして大変でした。翌日もそれ以降もずっと続いております。  

畑野君枝

2020-02-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第18号

安倍内閣総理大臣 ただいま厚労大臣から答弁をさせていただきましたが、共働き家庭や一人親家庭など留守家庭小学生対象とする放課後児童クラブについては、感染予防に留意した上で、原則として引き続き開所いただくこととしているところでございます。あわせて、開所時間については、長期休暇などにおける開所時間に準じた取扱いとするなど、可能な限り柔軟な対応お願いしているところでございます。

安倍晋三

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

もちろん、この五、六年で約三十万人分の受皿整備が進んでいて、相当の対応がなされてきておりますけれども、女性就業率がどんどん上がっているということもあって、共働き家庭児童数増加が更に見込まれているということから、学童保育の追加的な整備が不可欠な状況となっております。  うちの地元もそうなんですけれども、都市部は、受皿整備といっても、なかなかこの学童の場所を探すのが大変なんですね。

村井英樹

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

例えば富山県でいえば、女性の、女性のといいますか、共働き家庭の割合というのは一貫してほぼ全国トップレベルにありますが、一方で三世代同居が多いと。それから、持家比率あるいは一戸当たりの延べ床面積全国でもトップレベルといったような状況にありまして、それなりに安定したところではあるんですが、それにしても、富山県においてもやはり出生率というのは全国と同じような状況になってきつつあると。

宮腰光寛

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

放課後児童クラブは、共働き家庭等の児童対象放課後に適切な遊びや生活の場を提供する事業でございまして、これは厚生労働省推進をしているものでございます。一方、放課後子供教室なんですが、これは共働き家庭等に限らず全ての小学生、これを対象にしまして、保護者地域方々の協力を得て、放課後等に多様な学習体験プログラムを実施している事業で、これは文部科学省推進をしているものでございます。  

新谷正義

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この青い点線右肩上がり点線共働き家庭の推移、それから右肩下がりのこの赤い点線というのが、右肩下がり、片働き、どちらかが働いている、主にお父さんが働いている世帯というふうに見てください。そして、Xを描いているわけですけれども、平成九年以降、二十二年前ですか、以降、一回も交わることなく、もうこの共働き世帯というのがどんどんどんどん増えている。

伊藤孝恵

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

共働き家庭の小一の壁ということが言われておるわけですけれども、この打破のために非常に重要という認識でございます。  とりわけ、近年の子育て世代女性就業率の上昇ということがあって、共働き家庭児童数のさらなる増加が見込まれるわけでございます。当然のことながら、今後この重要性はますます高まるもの、かように認識しております。

片山さつき

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今回の改正案だけではなくて、子育て支援の議論の際には共働き家庭支援ばかりに目が向けられがちですけれども、私は、専業主婦方々にももっと目を向けることが大切だというふうに思っております。社会に出て働く女性だけが輝く女性ではなく、専業主婦として子供を育てるお母さんも同様に輝く女性です。  以前と比べて減ったとはいえ、まだ日本の家庭のうち約八百六十万世帯専業主婦家庭です。

杉田水脈

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

これは、ビジネスシーンでの御利用ということで、BツーBということでございますけれども、一方で、女性社会進出でありますとか、あるいは共働き家庭増加、あるいは高齢者増加ということで、非常に、地方地場産品を産直で取り寄せるとか、そういった、商品をいつでもどこでも注文ができて、しかも届けていただけるということで、通信販売が伸びてきているのではないかと思います。  

万場徹

2018-03-27 第196回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ただいま御指摘の幼稚園における預かり保育についてでございますけれども、共働き家庭ニーズ対応いたしまして、公立の幼稚園の約七割、それから私立のほぼ全ての園でこの預かり保育が実施をされているという現状でございます。そして、これによりまして三歳から五歳の待機児童の抑制にも寄与しているというところでございます。  

白間竜一郎

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

○国務大臣(林芳正君) これまでも、共働き家庭ニーズ対応して多くの幼稚園で預かり保育が実施されてきております。今、佐々木委員からも横浜市の例を出していただきましたけれども、まさに待機児童対策の観点から長時間の預かりをより一層推進していくということが重要であるというふうに考えております。  

林芳正